PENTAXの部屋

PENTAX ペンタックス!ペンタックス!ペンタックス!レンズだよ、タクマーだよ。望遠だよ。ワイドだよ。アサヒペンタックス。
1952年国産初の一眼レフのアサヒフレックスを発売し、一眼レフのパイオニアを自負。 昭和40年頃、私がまだ一眼レフを持っていない時代、医者の息子がSPを持っていて悔しかった。写大は新入学生にはSVの購入を勧めていた。 
ことの起こりは、300mmと135mmをもらった事から始まる。もともと私が売りつけたらしいが、オーナーがボディを無くしたので、私のところに戻って?くる事になった。
当初はニコンFにアダプタをつけて、と思っていたが補助レンズ付きでは今一つ。知り合いのカメラ屋が「店にある」と言うので早速入手。35mmも購入。

pentas2b.jpg Pentax S2 super:1962年にSVからセルフタイマーを外して廉価版として発売された。
外観上の多きな違いは、旧S2からカウンターが自動復元となりシャター速度は1/500から1/1000に、半自動絞りから完全自動絞りになっている。
SPが標準レンズ付で42,000円(ボディのみ30,000円)だった時代、S2は30,600円(ボディのみ18,600円)とコストパフォーマンスに優れていた。
写大時代の同級生にカメラを持っていなかったのがいて、ヨドバシカメラにS2を買いに行くのに付き添った。

pentaxsv Pentax SV:1962年ボディのみ 22,900円。
初めてこのカメラを見たのは高校1年の頃。
セルフタイマーの位置が格好良かった。
Pentax SP Pentax SP:このカメラはミラーアップしたままになるので、底蓋を外して直そうとしたのだが、うまくいかないので油だけ差して転がしていたら、ちゃんと動くようになった。
1964年に30,000円で販売された。
昭和40年代は、Nikon、minoitaが開放測光、Canon、Pentaxが絞り込み測光で、開放測光か?絞り込み測光?と言う論争がカメラ雑誌を賑わしていた。 どう考えても開放測光のほうが便利なのだが、そのためにはレンズの開放値をボディ側に伝えるための「爪」が必要で、後者のメーカーは従来のレンズを使用するには絞り込み測光にせざるを得ないというのが実情だった。 その証拠に、開放測光に対応したPentax SPFやCanon FTbが登場した。
SUPER-TAKUMAR 35mm F2が付いている。
1963年に28,000円で販売されたが、大きくて重くフィルター径は67mmもある。

pentaxsl.jpg Pentax SL:1968年 23,000円(ボディのみ)で発売された。
SPから露出計を外しただけで、SPのサブカメラにピッタリ。 SVなどと違ってSPと同じように、レンズマウントのすぐ脇までシボ皮が張ってあるのがカッコ良い。
シャッターダイヤルに連動爪の受付の凹みがあるが、シャッターダイヤルとの位置が合わずU型メーターは付かない。
V型がつくようだが、私は見た事が無い。
レンズはSuper takumar 55mmF1.8 1,2600円が付いていた。

SPF PENTAX SPF: 1973年07月発売時価格 42,000円(ボディのみ)58,500円(SMCタクマー50mmF1.8付) SMCレンズは開放平均測光式TTL露出計(SMC以外は絞り込み平均測光式)SPにX接点付アクセサリーシューを追加
ファインダーが暗くフォーカス調整が難しかったが、運良く純正の+1の視度調整アダプタを300円で入手。
残念ながら1/1000、1/500は動作不良だった。

>PENTAX MX ペンタックスMX:1976年 48,000円
白と黒のフィギアを、知人から頂いたので、本物も欲しくなった。
ペンタックスのKマウントアダプタは、1,575円でムサシで入手。広島市内の中古カメラ屋で、1,800円で入手。
ボディに当たりがあるのでジャンク扱いだったが、シャッター・露出計は作動。 28-80mmF3.5-4.5のズームも付ついている。
フードは、手持ちのタクマー28mm用がバッチリ。 視度調整レンズは、キャノンEOS用のものの内側の両側をニッパーで切り落とすとOK。
取り外し方を間違えて傷つけたようで、ファインダースクリーンが傷ついているが写りは関係ない。
ホットシューが接触不良だが、シンクロ接点が使えるので問題無い。
ただ私には、小さすぎて手が余るので、返ってブレ易い気がする。
PENTAX-A ZOOOM 28〜80mmF3.5〜4.5:1976年 57,000円
super A PENTAX super A:1983年に68,000円で販売されたようだが、MXと比べても少し小さくなっている。
シャッターダイヤルは無く、+-ボタンを押して操作する。
28〜80mmF3.5〜4.5を付けると、プログラムAEで使えるし、Kマウントのショートズームとアダプタをつけれ35mm,135mm,300mmも使える。
電源OFFの仕方が分からなかったので入れっぱなししていたら、あっという間に消耗してしまったが、いじっているうちに電源OFFもイルミネーターのスイッチも発見できた。

旭写真工学 タクマーレンズ群
M42(プラクチカ)マウントは、国内でもフジカST701、マミやセコール1000、ヤシカなどの一眼レフにも採用され、ミノルタSRにも純正のマウントアダプタが存在した。
ペンタックスを入手した翌日、HOYAと合併が発表された。

300mmF4 Super Malti-Coated Takumar 300mmF4: 1973年 43,000円
アリマウントに改造して16mmムービーカメラで使用していた。
これ以前はキラーの300mmF5.6しかなかった時代のことである。
今見ると最短が5.5mなのにはビックリする。

135mmF3.5 Super Malti-Coated Takumar 135mmF3.5: 1973年 19,500円
タクマーを代表する望遠レンズ。70年代には標準レンズの次に買うレンズがこれだった。
望遠レンズが使いたくて一眼レフを買うのだから。これをもっていれば運動会の主役になれた。

35mmF3.5 35mmF3.5で撮影 Takumar 35mmF3.5:1964年 12,400円
これはSMCではないSP時代のレンズである。
一番売れたワイドレンズだがF3.5なのでかなり暗いがF2のものより安いので良く売れた。

28mmF3.5 Super Malti-Coated Takumar 28mmF3.51973年 19,000円
比較的程度の良いレンズ。フィルターは純正のペンタックス製のものをつけたが、すでに手放した。

takumer24mm.jpg SMC takumer 24mmF3.5:レンズ単体で30,500円、 3,000円の専用フードと1Bフィルターも付いていた。
入荷直後はautoとman.の切り替えができなかったが、いじっているうちに復旧した。
SMCレンズは装着状態でないと、autoとman.の切替が出来ない物があるらしい。
135mmF3.5はボディに装着しないと作動しないのに、300mmF4はレンズキャップを付ければ作動する。
SMCレンズは、ESUと同時期の発売なので1973年だと思う。
35mmは2本持っているので、2本目の広角には24mmがちょうど良い。

フードたち ペンタックスなフードたち
ついに純正の28mmF3.5用を京都メデ゙ィアジョイで見つけて購入。マップカメラで買ったものとあわせて4個にもなった。ペンタックス純正の現行品クリップオンタイプは28mmにつけると、なぜか間抜けな感じだが35mmF3.5につけるとマッチする。
58mm径の旧型用が一番美しいのだが、49mm径には使えない。ところで、純正のフードにはフードケースがついていますが、ニコンのフードケースは見たことが無いし、最近、 一眼レフのストラップにフードケースをつけている人を見たことが無いのですが・・

asahitube1.jpg Pentax中間リング
本来は、カメラとレンズの間に挿入して接写するのに使用するが、私はM42→L39の変換リングとL39→M42の変換リングを併用してライカマウントレンズの接写リングに使用している。

露出計 スポットメーターU
受光角1°のスポットメーターで、映画関係者などが愛用した。

百日紅21に戻る

inserted by FC2 system