オリンパスペンの部屋

1936(昭和11)年 セミオリンパスI(コンパー付) 105円 オリンパスカメラの第1号機。
プラウド製のボディにオートコンパーの0番シャッターを採用。

オリンパスぺンD オリンパスペンD ズイコー32mmf1.9
1962(昭和37)年6月 13,800円
女房が中学の修学旅行にいく時、父親に買ってもらったもの。
セレンの露出計は壊れてしまったが、まだよく写る。明るいレンズが自慢。
昭和34年10月に発売されたオリンパスペンが6,000円だったのに比べれば、ハーフ版にしては高級機だった。

下緒の自作ストラップ 岡山県の備前長船町で、小刀用の下緒を買ってきてストラップにしました。
皆さんもやってみてはどうですか?

ペンF 1963(昭和38)年9月 オリンパスペンF1.8 ¥26,500(38mm F1.8 付)
世界初のハーフサイズでのレンズ交換式一眼レフカメラ。
フォーカルプレーンシャッターカメラで初のフラッシュ全速同調を実現。
ロータリー式の金属板シャッターを採用。
オリンパスぺンFT
1966(昭和41)年10月 オリンパスペンFT ¥22,200(ボディのみ)
世界初のTナンバー方式の露出制御を採用したハーフサイズ一眼レフカメラ。
F1.2 という大口径レンズもラインアップされた。 TTL露出計内蔵。
オリンパスは銀塩カメラから撤退し、ブラックボディの人気が急騰している。
電池を入れると露出計はバッチリ。
標準レンズのガタが気になったので、ヘリコイドリングをはずして、閉め直そうと、ねじを緩めてはずしたとたん、カチっといやな音がした。バネが外れてしまった。
悪戦苦闘1時間やっと元どおり。でも心なしか、絞りの形が歪んでいる!そこで50-90mmF3.5を見たら、なんと!絞りが解放のまま動かない。
結局、もう一本バラスことに。何とか動くようになったが、絞りのクリックが気もち良くない。やはり修理は奥が深い。

FTのバック 自作の視度調整アダプタ:アクセサリーシューを黒く塗って、Canonの+1の視度調整アダプタを瞬間接着剤で貼り付けた。

台風一過 ハーフには縦位置がよく似合う。縦方向はフルサイズの焦点距離と何ら変わらない。2枚で一組の組み写真だと思って撮るのがコツ!?。
立秋の朝、いつもより空が青い。露出はほぼカメラの指示通り。72枚の撮影にはくたびれる。

ペンF用の交換レンズ群

種類レンズ名焦点距離35mm判換算価格
標準FズイコーオートS38mmF1.855mm10,900円
標準GズイコーオートS40mmF1.458mm16,800円
標準HズイコーオートS42mmF1.260mm25,000円
広角GズイコーオートW20mmF3.528mm17,500円
広角EズイコーオートW25mmF435mm13,300円
広角GズイコーオートW25mmF2.835mm16,500円
望遠GズイコーオートT60mmF1.585mm21,800円
望遠FズイコーオートT70mmF2100mm 18,000円
望遠EズイコーオートT100mmF3.5140mm13,000円
望遠EズイコーオートT150mmF4210mm 
超望遠EズイコーオートT250mmF5360mm 
超望遠EズイコーオートT400mmF6.3570mm 
超望遠EズイコーオートT800mmF81150mm 
ズームズイコーオートズーム50ー90mmF3.570−130mm 
ズームズイコーズーム100ー200mmF5140−280mm39,200円
このうちレフレックス800mmは、開発者の予想に反して、小型軽量が評価され、東京オリンピック用に大量の受注を請けたらしい。
FTは1970年の大阪万博でタイムカプセルに入れられたが、30年たっても作動は全く異常がなかったようだ。

百日紅21に戻る

inserted by FC2 system