いまはコニカミノルタとなってしまったの部屋

ミノルタブランドの終了を惜しんで、このページを独立させました。
1962年、グレン中佐がフレンドシップ7号にハイマチックを搭載した。

himatic.jpg minolta HIMATIC:1962年発売のEEカメラ 19,800円。
アメリカの宇宙船フレンドシップ7号に乗ったグレン中佐が、売店で買ってきたのをNASAで改造した初の宇宙カメラだ。


minoltaSR-M minolta SR-M(1970年)
私とミノルタの出会いは、写真屋の同級生がもっていたSR-1で、クリップオンの露出計がなんともカッコ良かった。
緑のレンズも美しかったが、レンズが甘く、カメラ振れも起こしやすかった。
しかし、SR-Mの試作機を使って撮った写真のキレは素晴らしかった。

千代田光学時代 minolta35U スーパーロッコール45mmF2.8 1953年 千代田光学
本来は、親友の父親の所有であったが、訳あって一時私が所有していた。


sr1.jpg SR-1:1959年に、36,000円もした。 高校1年の頃にカメラ屋の同級生が持っていた、生まれて初めて見た一眼レフ。
トンボの複眼のようなセレンメーター1型は、SR-3用として1960年に発売され、1961年にはSR-1にも取り付け可能になったが1/1000にも連動する。
第1世代は、55mmF2付きで、シャッター速度ダイヤルは引き上げないと変えられない。
第2世代は、シャッター速度ダイヤルは引き上げなくても良くなったが、間隔は不均等のまま。
この第3世代は、シャッター速度ダイヤルが均等になり、外付けメーターが付く1961年以降の完全自動絞りの55mmF1.8付。
軍艦部には、CHIYODAKOGAKUのロゴがあるが、1962年に社名もminoltaに変更になる。

sr4b.jpg SR-1 第4世代:カウンターが巻き戻しクランク側になる1962年以降。
SRメーター2型は、1962年頃に、4,950円で発売されたようだ。
2型は、受光部がcdsに変更され、1/1000にも連動する。

newSR-1 newSR-1:1965年発売でボディのみ22,500円、1967年にはSR-1sが出るので発売期間はそれほど長くない。
外付けのSRメーターS 5,350円 (ケース450円)付だった。
newSR-1用に発売され1/500までの連動だったが、後にSR-1sにも使えるように1/1000も追加された。

sr4a.jpg SRメーター3種類が揃った。

ミノルタSR-1s minolta SR-1s 1967年(昭和42年)当時、55mmF1.7レンズ付で37,900円(ボディのみ22,000円)であった。
SR-T101の弟分としての位置付け。すっきりしたデザインが魅力だった。
巻き上げレバーの中心にレリーズボタンがあり、ライカと通じるところもあった。
1度手放したが、再入手した。

ミノルタSR-T101 minolta SRーT101black
クロームは1966年(昭和41年)に32,600円で発売された。blackボデーは昭和44年末に発表され、クロームより1,000円以上高かったと思う。
MC W ROKKOR-SG       28mm F3.5   (19,000円)
MC ROKKOR-PF           55mm F1.7    (14,000円)
MC TELE ROKKOR-QE 100mm F3.5 (15,400円)

接写リング SR用接写リング
1970年頃のミノルタの中間リングで、当時の価格は2,500円だった。
バヨネットとネジコミを組み合わせたNikonのK2リングと似た構成になっているが、これは初期型である。
U型は、初期型と比べると明らかに銅鏡が黒くて太く、ZENZA BRONICAの中間ヘリコイドにあるネジコミ径と同じ58mm径で、 SR→ライカ変換アダプタなどを使えばヘクトールなどのレンズが使えるらしいが、初期型は約45mm径で使えない。

ライツミノルタCL ライツミノルタCL:1973年 67,500円。ロッコール40mmF2 1973年 27,500円
OSカメラで中古で入手したが、40mmという中途半端な焦点距離が気に入らないのと、ビゾフレックスがつかないこともあってライカM6と交換で手放した。

オートコード 作例 オートコード 1955年(29,800円)の初期型で、幸運にも純正のフードがついていた。
メディアジョイで、カブセ型の複製品が10,290円で売っているくらいだったので買得だった。

オートコードCds 作例 オートコードCdsV ロッコール75mmF3.5 1965年(33,000円)発売
CdsやV型を、アルバイト先の写真館で集合写真の撮影に使っていたので思い入れがあり、知人から譲り受けた。
専用のストラップが無かったので、初期型のストラップ取り付け部分と交換し、普通のストラップが付くようにした。

AUTO METER U AUTO METER U 1976年発売
2003年8月コニカとミノルタが経営統合、2006年1月19日にはついにカメラとフィルムから撤退する事を発表した。
これで1928年日独写真機商店から始まった写真機メーカーの幕を閉じる事になった。残念!

minoltasogo.jpg 1970年頃のminolta総合カタログ。
私は、同じものを持っていたが、いつのころか捨ててしまっていて後悔していた。
古本市で見つけて500円で購入した。

minoltasogo2.jpg
SR-1sのSRメーメー付が懐かしい。
autocordの写真も懐かしいが、今は当時の倍くらいなっている。

minoltasogo4.jpg
16mmカメラの名前が思い出せずに困っていたが、16MGと16Psとわかって安心した。
16Psは、先日ジャンク品を見つけたが、シャッターが壊れていたので諦めた。

minoltasogo3.jpg
高性能の割に、当時は人気が無かったオートコードの価格もわかる。

minolta minolta bag2 1969年頃、SR用ソフトバックは当時4,300円だったが、今でも手放していないので安い買い物だった。
ボロボロになったので、修理した。

160500f8.jpg 100〜200mmF5.6がプリセット絞りに留まっているのに対し160〜500mmF8は自動絞りになっている。
このレンズは、当時としては珍らしい高倍率の超望遠ズームだったので、映画用アリフレックス35mmのマウントに改造されてCM撮影などにも利用された。

exakta.jpg エキザクタマウントアダプタとライカマウントアダプタが、純正であるのも珍しい。

おまけのSONY
SONY α7 2006年には、SONYに移籍したminoltaのスタッフがαマウントの一眼レフ DSLR-A100を作って発売。
2013年にはフルサイズ ミラーレス一眼 SONY α7を開発。
マウントアダプタを使えば、ミノルタ35U用Lマウント、SRマウント、ライツミノルタCL用Mマウントなどのレンズも使える。

百日紅21に戻る

inserted by FC2 system