いまはコニカミノルタとなってしまったの部屋
かつては六桜社と言った コニカブランドの終了を惜しんで、このページを独立させました。
コニカの創業者、薬種問屋小西本店六代目杉浦六右衛門。
東京工芸大学の創設起案者でもあり、大学の玄関脇に胸像が飾られている。

SAKURA16mmフィルム 六桜社時代の16mmフィルム。淀橋区十二社の宛名に時代を感じる。

いまでも使えるセミパール 義父の形見のセミパール:ヘキサー75mmF4.5
1946年4月発売価格:2,400円、距離計は購入後に改修されたものかどうか不明。
同時期に、以下のセミパールも発売されている。
(1)レンズがオプター75mmF4.5 シャッターはアパス 価格 1,893円
(2)レンズがヘキサー75mmF4.5 シャッターはアパス 価格 2,100円
(3)レンズがオプター75mmF4.5 シャッターはデュラックス 価格 1,938円
この調査にはコニカ(株)お客様相談室の井上様のご協力を頂きました。

パールW型 パールW型:これは私の所有ではないが、珍品なので紹介したい。
昭和33年12月に22,000円発売されたが、半年間で5,000台しか生産されなかったため、2006年現在、中古市場でV型が59,000円なのに比べW型は129,000円もする。
<資料参照>朝日ソノラマ「コニカカメラの50年」宮崎繁幹 著

ムケゲはハイビスカスの仲間 ドクダミには利尿効果があります セミパールによる作例

私より年配のカメラであるが、まだ充分現役である。ただ気をつけないと、時々、フィルムを巻き上げないで撮影してしまう。
レンズは少し絞ると、ほとんどピントは問題ないが、曇りや日陰ではコントラストが弱くなってしまう。
また逆光ではフレヤーが入ることもある。シャッター速度が1/100までしかないため、ASA400では感度が高すぎて使いづらかった。
当時のカメラの価格について、1949年、30歳の中学教師の月給が1,000円程度であったらしい、という事を一つの目安として欲しい。

ムクゲの花(フジカラーN100 1/100 F11)    ドクダミの花(1/10 F4.5開放)

コニカで唯一自社でフィルム供給できなかったカメラ
コニカのつくったポラロイド Konica INSTANT PRESS HEXANON 110mmF4
ポラロイド180の生産終了後、報道機関などの要請に応えて、セミパールを大型化したようなインスタントプレスを開発。
オプションで接写装置もついていた。ポラロイドフィルムを使う。

私が写真をはじめた頃は、小西六写真工業時代で「さくらフィルム」のコニパンSSを良く使った。
とくに貧乏写学生時代は、ヨドバシカメラで、イージーローディングという、パトローネではなく遮光紙にくるんである、コニパンSSの50本入りを5,400円で買い、同級生で分け合って使っていた。

センチュリアスーパー400 コニカミノルタ最後のフィルム:センチュリアスーパー400 198円で売られていた。
2003年8月コニカとミノルタが経営統合、2006年1月19日にはついにカメラとフィルムから撤退する事を発表した。 これで明治6年に薬種問屋から始まった日本最古の写真用品メーカーの歴史に幕を閉じる。真に残念である。

KONICAの一眼レフ
newfta1.jpg FTA(1968年 33,000円):私が学生時代のバイト先で使っていたカメラで、自動プリンターで焼くのに、露出が揃っているほうが良いと言うことで、学校の遠足などでスナップを撮るのに使っていた。
シャッターがジョキーン!という感じの重い音がするが、当時はTTL EE一眼レフというのはこれくらいしか無かった。
この個体は、一度バラした形跡があり、セルフタイマーなどは上下逆に付いていて、シャッターの動作がおかしかった。

newFTA black(1970年 35,700円):FTAとの違いは
電源スイッチはカメラの背面からシャッター回りに移動。
ファインダー内にシャッター速度表示が付いた。
シャッターボタンがやや軽くなった。
不用意に1/4以下のシャッター速度にならないように付いていたオーバーライドレバーが無くなった。

FT-1moter FT-1moter(1983年 55,500円):電池ケースに液漏れの腐食があったので、クーリーナーで拭いてピンセットの先で擦って磨く。
電池を入れると動き出したが、巻き上げが終わって数秒待たないとシャッターが動作しない。

kfare1.jpg HEXANON AR 50mm F1.7:1973年 16,500円
HEXANON AR 28mm F3.5:1968-1970年 19,900円
HEXANON AR 135mm F3.5:1968年 13,200円
ARレンズの第1世代は、オートレックスと同じ1965年からで、銅鏡に白い部分がある。
第2世代は、newFTAの1970年からで、銅鏡が全て黒になる。
第3世代は、1973年からで、AE表示になる。

K&F Concept KF-ARE マウントアダプター / コニカARレンズ/ソニーEボディ用も購入した。
KONICAはminoitaと合併した後、SONYに身売りされたのでα7のボディとは相性が良さそう。

mr44.jpg H-C電池アダプタ:KONICA FTAの水銀電池は、H-DではなくH-Cを使う。
LR-44の酸化銀電池に上底して使えない事も無いが、針の振れが正確に出ない。
関東カメラサービスのアダプタは、SR41Wを使うと1.55Vを1.3Vに補正してくれる。
中古で買ったカメラよりも、電池アダプタのほうが高いのに、FTAにはH-Cも2個必要。
LR44の場合は2絞りオーバーになるのが、アダプターを使うと1絞りオーバーになるので、ASA感度を1絞り分下げてセットした。

百日紅21に戻る

inserted by FC2 system